カテゴリ
Links
![]() キッチンウェアストア はししの日記 Interface21 Blog Rob Harrop techno.blog("Dion") Jonathan Schwartz Otaku Cedrick Tapestry and HiveMind 花ブログレッシブロック アガテナ 王子部録 全体の設定 Sleepless Night in Tucson GroundBlog あきまた日記 アークランプ - - - - - - - - - Spring Framework Groovy Grails InfoQ ONJava.com Tapestry Ruby on Rails The Pragmatic Programmers - - - - - - - - - The Economist RIETI McKinsey Global Institute Harvard Business Review Foreign Affairs CorpWatch 以前の記事
2008年 03月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2005年 12月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
になる。
といっても、会社を辞める訳じゃない。通信教育で2年ちょっと。経営学部。 色々悩んだし、カミさんとも色々話したが、やはり4年制の卒業資格は取っておいた方が良という結論に達した。このままだと今まで取った単位がもったいない。そして、しばらくだれていたが、久しぶりにちゃんと勉強したくなった。 Bellevue University 他にも良い選択肢はあった。でも、コスト的な面も考えてここに決定。今は単位トランスファーの交渉中。時差もあるし、ほとんどメールでのやりとりなので時間が思ったよりかかっている。 #
by hank.hill
| 2008-03-20 16:48
| Life
思うが、出来る人にも色々いるが、大抵は部下を選ばない。
選ぶ人は、大抵は基本的なところが分かってないだけなんだろう。部下を選んで、選んだ中での理想郷は、会社の中では意味が無い。いや、存在してはいけない。国家の中に小さな国家を作り、その外を無視出来れば、それは楽であろう。しかし、無視はしても、外は存在するのである。そして、その『外』とは、まだ会社の中なのである。 『そんな出来る奴、うちの会社にはいない』 と言える人、そして言わないながらも何の対応策も講じない人。 どちらも、たぶん今の仕事はあなたには無理なんだろう。 #
by hank.hill
| 2007-08-14 01:06
| Thoughts
夜、今日は仕事の付き合いのある人達にメールを書いていた。
DVDプレーヤーの録画ボタンが赤く光っている。 『あれ、何かとってたっけ?』 そう言えば最近、アメリカに住んでいる妹に何か録画して送ってやろうと 結構色々録っている。 その1つなのか? そう言えばさっきリンカーンも録ってたみたいだし。 でも、録っていたのはNEOだった。 いつ予約したのか覚えてない。 で、初めてセクスィー部長を見た。 全く油断していたので、笑った。 なんか得した気分。 セクスィー部長 #
by hank.hill
| 2007-05-09 00:29
| Misc
しばらく資格取ってなかったので、どうするか考えていた。
色々迷ったが、やはりSJC-EAを受けることにした。 期間は今年中。 とりあえずは1つ目のテストに向けて勉強中。 もちろん、テスト用のサンの研修J2EEアプリケーションのアーキテクチャと設計を受けるのが一番手っ取り早い。今のところは研修を受けずに独学でとも考えている。 以下が勉強に使用する本: Head First Servlets & JSP (Head First) (SJC-WC取る時に使った本) Head First Ejb (Head First)(SJC-BC取る時に使った本) Head First Object-Oriented Analysis and Design(うーん、イマイチ内容が薄い) Head First Design Patterns (Head First)(世界一分かり易いデザインパターン本) UML モデリングのエッセンス 第3版(このテストのUMLはこれで充分) Sun Certified Enterprise Architect for J2EE Technology—Java認定資格ガイド (未購入) Sun Certified Enterprise Architect for J2ee Study Guide(未購入) 最後の本はまだ発売前だが、実はおんなじ著者が別会社からほぼ同じ内容の本を出しており、その本の評判がアメリカアマゾンで非常に悪い。でも問題はある程度数を見たいのと、試験範囲を包括的に解説する本は欲しいので、たぶん外せない。他に選択肢があればいいんだけどねぇ。 今後はPMPとCISSPをターゲットにしていこうと思っているが、PMPはともかくCISSPは前提条件となるセキュリティ系の実務経験の積み上げが相当難しい。でもほんとはCISSPが取りたい。SJC-EAが通ってから考える。 #
by hank.hill
| 2007-05-05 08:28
| Life
一昔前まで、Javaシステムの設定情報の格納場所と言えばXML定義ファイルだった。その後、JDK5から導入されたアノテーションを利用して、設定情報を各クラスのメタ情報として持たせるという考えが生まれる。最近では、Groovyのようなスクリプト言語を利用して設定情報をプログラムで定義するという選択肢も出てきた。今度は、Springネイティブな方法によるアノテーション&プログラミング定義の方法。
A Java configuration option for Spring
さぁ、何が違うかと言うと各ビーン定義はメソッドとして定義されるので、コンパイラで定義整合性を確認出来る。Javaクラスなので継承関係を定義出来る。(※ただし各ビーンはメソッドで定義される為、言う程メリットは無い。)そして、各ビーン定義をprotectedで定義することにより新しい扱いの出来るビーンが出来る。 さて、見た所あまりメリットは見受けられない。上のサンプルだってXMLで書いた方がずっとシンプル。ジョンソンさんも、XML定義ファイルをもう使わないとは言っていない。あくまで設定方法の新たなオプションの1つとして捉えて欲しい、との事。そう、別に複合したって構わない。 1つ考えてみたんだが、やはり設定情報の種類によっては一括してXML等で管理した方が良いデータもあれば、ここのクラスにメタ情報として持たせる方が良い場合も当然ある。ただ、複合やケースバイケースでの使い分けは以外と難しい。こういった設定情報をどのように扱うか、共通認識をプロジェクトできっちり取らなければ当然いけないが、ケースバイケースで対応するとどうしても統一した指針で棲み分けることが難しくなる。もう、どちらか一方に決めてしまった方がいい。どちらか一方を選ぶとすれば、おれは今でもXMLを選ぶ。特にDIコンテナの場合、アノテーションに定義したビーン情報はAOP適用時に適用対象にはなるが管理が難しくなる。あのテーションを使うべきなのは、メタ情報としてある特定の部分で定義すべき対象のクラスが明確に存在する場合等、結構限られた場合にと思っている。 #
by hank.hill
| 2007-04-29 16:52
| Java
|
ファン申請 |
||